
電気×防災×ITで地域を支える
官公庁および富山県内各施設の電気工事及び情報通信工事を行う事業者です。電気工事業、通信設備業の幅広い業務に精通し、特に国土交通省・富山県・市町村などの公共工事に大きな比重を置きながらも、それだけにとどまらず民間の需要のさらなる掘り起こしを模索しています。民需・公共系のバランスを取ることが出来る可能性のある会社です。
電気設備および通信設備で働きたい!防災にかかわる仕事で地域を守りたい!という熱意のある方を募集しています。
来社いただくのは会社見学と採用選考の2回です。選考の結果は2週間ほどでお知らせいたします。
事業内容
1.電気設備および通信設備の工事(設備の取付、調整、配線など)
2.上記の保守・メンテナンス(点検、応急対応など)
3.Webサイト制作、業務システム開発
[取扱品目]
企業情報
所在地 | 〒930-0901 富山県富山市手屋三丁目8-33 |
---|---|
TEL | 076-451-9666 |
FAX | 076-451-9411 |
jinji@nihonkai-d.com | |
WEB | https://nihonkai-dengyo.co.jp/ |
企業紹介(動画) | |
代表者名 | 代表取締役社長 若林 健嗣 |
設立年月日 | 昭和37年3月19日 |
資本金 | 30,000千円 |
売上高 | 1,024,500千円 (令和2年度) |
従業員数 | 59名 ( 男性:43名 女性:16名 ) |
平均年齢 | 44.9歳 |
支店・営業所 | 魚津支社 |
主要取引先 | 国土交通省
富山県 富山市、南砺市、魚津市 富山県各市町村 株式会社関口組 日本無線株式会社 |
関連会社等 |
採用情報
勤務地 | 富山市 魚津市 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勤務時間 | 8:00~17:00(時差勤務制度あり) | ||||||||
職種 | |||||||||
初任給 | |||||||||
諸手当 | |||||||||
賞与・昇給 | 昇給1回、賞与年2回 | ||||||||
定年など | 65歳 | ||||||||
休日・休暇 | 年間休日:113日程度(基本週休2日制 会社カレンダーによる) GW休暇(例年5日間程度)、夏期休暇(4日程度)、年末年始(6日間程度) | ||||||||
休業制度 | 育児休業制度あり | ||||||||
福利厚生 | 企業型確定拠出年金、社員旅行、新年会、花見会等 | ||||||||
社内教育制度 | 職場内研修:新入社員研修、部署別 OJTによる個別教育、管理職研修、全社員対象研修(年6回)
女性向けキャリア開発研修、リーダー育成研修 職場外研修:専門技術研修、各種資格・免許取得研修、普通救命講習、女性管理者養成研修 |
||||||||
資格 | 各種資格・免許取得研修 | ||||||||
新卒 採用計画 |
|
||||||||
中途 採用計画 |
|
||||||||
採用実績 | 【大学院】
北陸先端科学技術大学院、富山大学、東洋大学 【大学】 富山大学、富山県立大学、金沢工業大学、関東学院大学、京都橘大学、国士舘大学、湘南工科大学、拓殖大学、千葉工業大学、東海大学、東京理科大学、名古屋電気通信工学院、日本体育大学、日本大学、福井工業大学、酪農学園大学、北陸職業能力開発大学校 【短大・高専・専門学校】 武蔵野大学、富山高等専門学校(旧:富山工業高等専門学校)、富山県技術専門学院、北陸ビジネス福祉専門学校、富山県立総合衛生学院 |
||||||||
連絡先 | TEL:0765-24-0577 | ||||||||
担当者 | 総務部 人事グループ 若林智美 |
子育て支援情報
雇用環境 | ■育児・介護休業法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度の周知 ■産前産後休業後における現職又は現職相当職への復帰のための業務体制等の整備 ■育児休暇制度 |
---|---|
労働条件 | ■所定外労働の削減のための措置の実施 ■年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施 ■情報通信技術(IT)を利用した場所・時間にとらわれない働き方の導入 |
その他 | ■若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供、トライアル雇用等を通じた雇入れ又は職業訓練の実施 |
受賞歴 |