
北陸・信越地区に拠点を持ち、富士電機、富士通などの代理店に加え、工事部門、情報システム部門を備えた地域密着の技術企業を目指しています。
ジェスクホリウチは創立(大正15年)から北陸・信越地域の技術商社として、公共・製造業のお客様に商品販売とエンジニアリング双方の特性を活かし、幅広い価値を提供しています。
”JESK”が意味するもの
情報J・エネルギーE・システムS・環境Kを事業分野としています。
顧客第一主義を徹底し、お客様から「ジェスクを選択して良かった」と安心と信頼をいただけることを目的とし、現実に先んずる事唯一歩の精神態度をモット-に継続は力なりを方針とします。

事業内容
電気設備、電気制御器具、半導体等商品販売
制御システムの開発
設備工事設計施工および保守
国土交通大臣許可(特-24)第2255号
国土交通大臣許可(般-24)第2255号
ISO9001/2000-03J0054
[取扱品目]
●富士電機・富士通他 メーカ多数(約100社)の商品取扱い
●監視制御・管理システムの自社開発
●設備工事設計・施工管理・保守サービスの提供
企業情報
所在地 | 〒931-8305 富山市豊若町1丁目12番20号 |
---|---|
TEL | 076-438-3551 |
FAX | 076-438-0661 |
hirase-yasuharu@jesk.co.jp | |
WEB | http://www.jesk.co.jp |
企業紹介(動画) | |
代表者名 | 代表取締役 今井 秀夫 |
設立年月日 | 大正15年1月1日創業 |
資本金 | 463千円 |
売上高 | 15千円 (平成31年3月期) |
従業員数 | 148名 ( 男性:106名 女性:42名 ) |
平均年齢 | 39.6歳 |
支店・営業所 | 富山・システム本部(所在地富山)
金沢・新潟・福井・長岡・上越・長野 |
主要取引先 | 富山県・富山市・北陸電力・関西電力・YKK・不二越・コーセル・三協立山アルミ・大谷製鉄・協和発酵ファインケミカル・日本海ガス他 |
関連会社等 | なし |
採用情報
勤務地 | 富山市豊若町1丁目12番20号 (富山支店) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勤務時間 | 8:30~17:30 | ||||||||
職種 | 営業職・技術職 | ||||||||
初任給 | 高校卒170,000 高専卒200,000 大卒210,000 大学院卒220,000 | ||||||||
諸手当 | 職種手当(営業、技術職)、業績手当、通勤費、当番手当、残業手当等 | ||||||||
賞与・昇給 | 賞与年2回(6月・12月)年2回の賞与とは別に、会社の業績により特別賞与の支給有り。昇給年1回(6月) | ||||||||
定年など | 60歳 (65歳まで嘱託再雇用制度有り) | ||||||||
休日・休暇 | 完全週休2日制、年次有給休暇、特別休暇等 | ||||||||
休業制度 | 育児休業制度あり | ||||||||
福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、健康診断、社員旅行、従業員持ち株制度 | ||||||||
社内教育制度 | 新入社員研修・階層別社員集合研修・メ-カ-技術研修・社内商品研修 | ||||||||
資格 | 電気・通信・管・機械器具等施工管理・情報・エネルギ-など公的資格取得費用会社負担と取得報償制度 | ||||||||
新卒 採用計画 |
2021年3月 2名
|
||||||||
中途 採用計画 |
随時採用
筆記試験、面接試験
|
||||||||
採用実績 | 富山大・高岡法科大・富山国際大・東京電機大・日大・千葉工大・立命館大・富山県立大学・金沢工業大学・金沢大学・富山高専・東海大・立正大・高岡短大・山梨大 | ||||||||
連絡先 | 富山支店 総務課 TEL076-438-3551 | ||||||||
担当者 | 溝端 了一 | ||||||||
担当者より一言 | 人材育成に軸足を研修制度、資格取得制度多数あり、地域におけるもの作りに貢献していく企業を目指しています。ジェスクホリウチであなたの力、思いを実現してみませんか! |
子育て支援情報
雇用環境 | ■妊娠中や出産後の女性労働者の健康確保についての情報提供や相談体制の整備 ■労働者が子どもの看護のための休暇を取得できる制度の導入 ■フレックスタイム制度の導入や所定外労働の禁止等の勤務時間に関する優遇措置 ■育児・介護休業法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度の周知 ■育児休業期間中の代替要員の確保や休業期間中の業務の見直し ■産前産後休業後における現職又は現職相当職への復帰のための業務体制等の整備 ■父親の出産・育児のための休暇の取得の促進 |
---|---|
労働条件 | ■平日3日連続休暇の取得 |
その他 | |
受賞歴 |