
こたえていく。かなえていく。北陸電力。
北陸電力グループは、「Change」の時代を「Change」と捉え「Challenge」し、新しい価値の創造で、お客さまや地域に貢献し続けることを目指します。

事業内容
電気事業、熱供給事業、ガス供給事業、電気通信事業 等
[取扱品目]
電力
企業情報
所在地 | 〒930-8686 富山市牛島町15-1 |
---|---|
TEL | 076-441-2511 |
FAX | 076-405-0107 |
saiyo@rikuden.co.jp | |
WEB | http://www.rikuden.co.jp/ |
企業紹介(動画) | https://www.youtube.com/channel/UCSo5cJtaM-1S1iIcseW3MgA |
代表者名 | 代表取締役社長 社長執行役員 松田 光司 |
設立年月日 | 1951年5月1日 |
資本金 | 117,641,000千円 |
売上高 | 639,400,000千円 (2021年3月期(連結)) |
従業員数 | 5,702名 |
平均年齢 | 40.1歳 |
支店・営業所 | 富山、高岡、魚津、石川、七尾、小松、福井、丹南、東京など |
主要取引先 | |
関連会社等 | 日本海発電(株)、黒部川電力(株)、富山共同自家発電(株)、北陸プラントサービス(株)、北電テクノサービス(株)、日本海建興(株)、北陸電気工事(株)、日本海コンクリート工業(株)、北陸計器工業(株)、北陸エナジス(株)、北陸電機製造(株)、北陸通信ネットワーク(株)、(株)パワー・アンド・IT、北陸エルネス(株)、北電産業(株)、北電情報システムサービス(株)、(株)北陸電力リビングサービス、北電パートナーサービス(株)、日本海環境サービス(株)、北電技術コンサルタント(株)、(株)ジェスコ、福井都市ガス(株)、北陸電力ビズ・エナジーソリューション(株)、北陸電力ウィズスマイル(株)、北配電業(株)、(株)フレデリッシュ |
採用情報
勤務地 | 富山県、石川県、福井県、岐阜県および東京都内の当社事業所など | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勤務時間 | 8:40~17:20(休憩12:00~13:00) フレックス勤務、交替勤務あり | ||||||||
職種 | 事務職、技術職(いずれも総合職) | ||||||||
初任給 | 大学院卒 235,000円(2022年度) 大学卒 215,000円(2022年度) | ||||||||
諸手当 | 時間外手当、勤務地手当、作業手当など | ||||||||
賞与・昇給 | 賞与年2回(6月、12月) 昇給年1回(4月) | ||||||||
定年など | 60歳 継続雇用制度有 | ||||||||
休日・休暇 | 土・日曜日、祝日、年末年始、年次有給休暇、ゆとり休暇 など | ||||||||
休業制度 |
育児休業制度あり 介護休業制度あり |
||||||||
福利厚生 | 各種社会保険、社宅・寮、契約スポーツクラブ、持株会 など | ||||||||
社内教育制度 | |||||||||
新卒 採用計画 |
当社ホームページでご確認ください。 http://www.rikuden.co.jp/saiyo/
|
||||||||
中途 採用計画 |
当社ホームページでご確認ください。 http://www.rikuden.co.jp/saiyo/
|
||||||||
採用実績 | 当社ホームページでご確認ください。 | ||||||||
連絡先 | E-mail:saiyo@rikuden.co.jp | ||||||||
担当者 | 人事労務部人材開発チーム 採用担当 | ||||||||
担当者より一言 | 北陸にUターン就職を考えていらっしゃる方、ぜひ応募をお待ちしています!
特に中途採用は通年で募集受付中です。 エネルギー業界、インフラ業界にご興味がある方、ぜひお待ちしています。 |
子育て支援情報
雇用環境 | ■妊娠中や出産後の女性労働者の健康確保についての情報提供や相談体制の整備 ■労働者が子どもの看護のための休暇を取得できる制度の導入 ■育児・介護休業法の育児休業制度を上回る期間、回数等の休業制度の実施 ■育児休業をしている労働者の職業能力の開発及び向上のための情報提供 ■フレックスタイム制度の導入や所定外労働の禁止等の勤務時間に関する優遇措置 ■子育てを行う労働者の社宅への入居に関する配慮、子育てに必要な費用の一部負担又は貸付け等の実施 ■育児・介護休業法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度の周知 ■産前産後休業後における現職又は現職相当職への復帰のための業務体制等の整備 ■父親の出産・育児のための休暇の取得の促進 |
---|---|
労働条件 | ■所定外労働の削減のための措置の実施 ■年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施 ■多様な働き方の選択肢を拡大するための短時間勤務や隔日勤務の導入 ■情報通信技術(IT)を利用した場所・時間にとらわれない働き方の導入 ■職場優先の意識や固定的な性別役割分担意識の是正のための情報提供・研修の実施 |
その他 | ■子どもが保護者である労働者が実際に働いているところを見ることができる「子ども参観日」の実施 ■労働者が子どもの交流の時間を確保するため、企業内において家庭教育講座等を開設する等の取組の実施 ■若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供、トライアル雇用等を通じた雇入れ又は職業訓練の実施 |
受賞歴 |