
快適で豊かなくらしを創造する「総合エネルギーグループ」
昨今のエネルギー業界は、規制緩和の展開に伴う自由化範囲拡大が加速し、エネルギー間の競合がますます激化しています。このような状況の中、日本海ガスではお客様の視点に立った事業運営に取り組み、より満足頂くためソリューション提案、多様なニーズに即したサービスを展開しています。また、環境保全活動にも積極的に取り組み、その基幹事業として、平成16年より供給安定性に優れ環境負荷の少ないクリーンエネルギーである天然ガスを導入しています。
今後も、お客様から選ばれる企業であり続けるため、絶えざるお客様満足の追求、技術力革新、経営の効率化を推進していきます。

事業内容
■都市ガス事業(製造・供給・販売)
■LPガス事業(供給・販売)
■液化天然ガス、液化石油ガス及びその他高圧ガスの製造、供給、販売
■灯油、重油、その他石油製品の販売
■ガス機器の販売及び賃貸
■建築工事、土木工事、管工事の設計、施工、及び管理
[取扱品目]
●都市ガス
●LPガス
●灯油、重油、その他石油製品
●ガス機器
企業情報
所在地 | 〒930-0854 富山市城北町2番36号 |
---|---|
TEL | 076-443-1812 |
FAX | 076-443-1310 |
kyu@ngas.co.jp | |
WEB | http://www.ngas.co.jp |
企業紹介(動画) | |
代表者名 | 代表取締役社長 土屋 誠 |
設立年月日 | 1942年10月15日 |
資本金 | 100,000千円 |
売上高 | 19,689,977千円 (2019年12月期) |
従業員数 | 264名 ( 男性:184名 女性:80名 ) |
平均年齢 | 41.0歳 |
支店・営業所 | 支社(西部・金沢) 営業所(砺波、新川、七尾) 工場(岩瀬) |
主要取引先 | 富山県、富山市、武内プレス工業(株)、細川機業(株)、田中精密工業(株)、高岡ガス(株)、アイシン軽金属(株)、
三協立山(株)、アステラスファーマテック(株) |
関連会社等 | (株)サプラ、(株)モット日本海ガス、(株)テルサウェイズ、(株)北雄ホームサービス、(有)七尾ホームサービス、(株)日本海ラボ |
採用情報
勤務地 | 富山・石川 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勤務時間 | 午前8:30~午後5:00(休憩1時間) 但し一部に交替勤務、宿直業務あり | ||||||||
職種 | 技術職、営業職、事務職 | ||||||||
初任給 | 201,000円(2020年実績) | ||||||||
諸手当 | 通勤手当、家族手当、住宅手当、特殊業務手当他 | ||||||||
賞与・昇給 | 賞与年2回(6月、12月)、昇給年1回(4月) | ||||||||
定年など | 65歳 | ||||||||
休日・休暇 | 日曜、祝日、年末年始、夏期ほか休日カレンダーによる年間計115日、特別(慶弔等)、有給他 | ||||||||
休業制度 |
育児休業制度あり 介護休業制度あり |
||||||||
福利厚生 | 各種社会保険完備、退職金、財形貯蓄、持株会 他 | ||||||||
社内教育制度 | 【メンター制度】
年の近い先輩社員が1人(メンター)と中堅社員1人(エルダー)の計2名で新入社員を担当し、サポートします。 メンターは「何を不安に感じているのか」、「成長できたところ・今後の課題」など、精神的なお悩みを定期的に1対1で面談を通じて、サポートをします。エルダーは主に業務面のサポートをします。 【各種研修】 ①新入社員教育: ビジネスマナー、ビジネス文章、配管技術研修、安全運転講習、グループ会社での現場実習などを通して、社会人として必要な基礎知識を身につけます。 ②若手社員に向けたフォローアップ研修:1泊2日の研修を通して、課題解決だけでなく、同期や同世代のグループ社員同士の繋がりを強くします。 ③階層別研修:若年層、中堅層、管理監督者層それぞれに必要な能力の強化・求められる役割を理解し、自身のキャリア、事業への貢献などについて考える研修を各階層別に実施しています。 【通信教育助成制度】 社員の自己啓発、社員のスキル向上を応援する制度です。年に2回6月と12月に通信教育を開講しています。資格取得・語学など約130コースの中から自由に選択することができます。指定の期間内にレポートを提出・終了した場合、受講料は会社が全額負担します。 |
||||||||
新卒 採用計画 |
マイナビよりエントリー
↓ 選考応募(WEBエントリーシート) ↓ 筆記試験・小論文 ↓ 1次面接(グループディスカッション、集団面接) ↓ 2次面接(役員面接) ↓ 内々定
|
||||||||
中途 採用計画 |
未定
|
||||||||
採用実績 | 富山大学、富山県立大学、富山国際大学、金沢大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、福井工業大学、新潟大学、信州大学、横浜国立大学、静岡大学、一橋大学、名古屋大学、お茶の水女子大学、北海道大学、東北大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、中央大学、明治大学、立教大学、法政大学、立命館大学、関西大学、東京理科大学、芝浦工業大学、実践女子大学、工学院大学、名城大学、東洋大学、同志社大学、長野大学、中京大学他 | ||||||||
連絡先 | 076-443-1812 | ||||||||
担当者 | 日本海ガス絆ホールディングス株式会社 総務人事部 人事グループ 阿部 詩織 | ||||||||
担当者より一言 | エネルギー業界は、今まさに変革の時代に来ています。“これまでの”という考えが通用しない今、経験だけがモノを言う時代ではなくなっています。
フレッシュな皆さんだからこそ持ちうる能力を、今こそ弊社で存分に発揮していただきたいと思います。 ダーウィンの有名な名言に「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である」とあります。弊社もこれからどんどん変化し、そして進化していきます。型に捉われない発想力、豊かな想像力、そして新たな事へチャレンジする行動力これらを駆使し日本海ガス絆ホールディングスグループを一緒に発展させていきましょう。 |
子育て支援情報
雇用環境 | ■妊娠中や出産後の女性労働者の健康確保についての情報提供や相談体制の整備 ■法律で定められた日数を上回る、最大14日間のお休みを、1日単位もしくは半日単位にて取得が可能。 ■育児休業をしている労働者の職業能力の開発及び向上のための情報提供 ■育児・介護休業法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度の周知 ■父親の出産・育児のための休暇の取得の促進 |
---|---|
労働条件 | ■所定外労働の削減のための措置の実施 ■全社員で指定日休日115日+有給休暇10日=125日以上の休暇取得を目指す『休むことはイイこと運動キャンペーン』を実施中。 ■有給休暇は、半日単位や2時間単位(年3日分)で取得可能。 |
その他 | ■子ども・子育てに関する地域貢献活動の実施 ■若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供、トライアル雇用等を通じた雇入れ又は職業訓練の実施 |
受賞歴 |